
同人活動の思い出/ネット上の印象とリアルの印象がかなり違う人もいるという話
昔から「ネット上のやり取りは顔が見えなくて文字だけなので、文章表現には気を付けよう」などとよく言われますが、確かに表情や声色や空気感など一切無しで文章だけで伝える場合、うまく書かないと自分の気持ちが伝...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
昔から「ネット上のやり取りは顔が見えなくて文字だけなので、文章表現には気を付けよう」などとよく言われますが、確かに表情や声色や空気感など一切無しで文章だけで伝える場合、うまく書かないと自分の気持ちが伝...
同人をやっていた頃の私は、複数の人たちから「ヒロコさんの感想は私が言ってほしいことを言ってくれる」「ヒロコさんからの感想が一番嬉しい」とよく褒められていました。 褒め言葉は社交辞令の可能性もあり...
腐女子にとって「逆カプ」は基本的には敵だと思いますが、私個人の経験では、ジャンルによっては逆カプの人とも結構交流していました。 リバOKだったり、ある程度逆カプも許容できる人となら交流は可能です。 ...
作品を作っている人はよく「過去に作ったものを今見返すのは恥ずかしい」と言います。 その理由としてよく挙げられるのは「過去より今のほうが上達しているから、過去の作品は未熟に見えてしまって恥...
パクリと言えば、絵のトレパクや小説のコピペなどが挙げられますが、そういう分かりやすいパクリとはまた違う「ネタパク」の疑惑というものも存在します。トレスやコピペではないけど、テーマや展開が他の人の作品と...
2010年頃、自分の同人誌の奥付に「ネットオークションへの出品はご遠慮願います」的な注意書きを書いていた時期がありました。これも時代の流れだなあと思った記憶があります。 そもそもネットオークショ...
若い頃は、自分がハマっている作品が同人界隈でも大人気で、イベント会場ではそのジャンルが1~2フロアまるごと占拠して、ネットでも毎日大量の二次創作が上げられて見るのが追い付かないような時は、まるでクスリ...
ミクシィ(mixi)は、2004年2月にサービスを開始したSNSで、現在も存続しています。 現在のツイッターと同じように、オタク専用のサービスではないけど同人の交流にも使われることがあり...
「三つ子の魂百まで」という言葉とはまたニュアンスが違うかもしれませんが、BLに萌えられる性質というのは基本的に「生まれつき持っているもの」だと、私は考えていました。 私は、生まれて初めてBLを見...
私はツイッターで同人活動というものにかなり絶望しましたが、ツイッターをやめた後も、同人活動はしばらく続けていました。2013年の春にツイッターをやめて個人サイトを再開し、同年の冬にピクシブも消して、2...