
同人活動の思い出/中古同人誌ショップの思い出
2019年6月に老舗の女性向同人誌ショップである明輝堂が事業を終了し、その数ヶ月後に駿河屋に引き継がれたということを、2021年4月に初めて知って驚いています。 いよいよ私も本格的に隠居ババアになっ...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
2019年6月に老舗の女性向同人誌ショップである明輝堂が事業を終了し、その数ヶ月後に駿河屋に引き継がれたということを、2021年4月に初めて知って驚いています。 いよいよ私も本格的に隠居ババアになっ...
私が初めて自分の個人サイトを持ったのは2000年頃でしたが、当時はサイトの感想を伝える主なツールと言えば掲示板で、ほとんどのサイトに掲示板が設置されていました。 個人的に掲示板は「荒らしが来た時...
私は2016年に同人を引退しましたが、一応、同人活動をしていた証拠として、現在も自分の個人サイトを残しています。無論、もう新しい作品が更新されることは無いのですが、それでも、昔ほど多くはなくても今でも...
今も存在するのか分かりませんが、作家さんや声優さんなどが亡くなられた時に、その人の作品や演じたキャラなどを題材にした、いわゆる「追悼作品」というものが、ピクシブに溢れかえっていたこともあったなあと、ふ...
今も「学パロ」という言葉が残っているのか不明のため、少し前置きをさせていただきますが、学校が舞台ではない作品のキャラ達が、生徒や先生になって学校生活を送るパラレル世界を描いた二次創作のことを「学パロ」...
先日、ネットサーフィンでうっかり深入りしすぎてしまって、私が昔交流していた描き手さんが大変なことになっていたのを偶然発見してしまいました。 ここで私の脳内に「本人に連絡を取る」と「黙ってブログのネタ...
同人をしていた頃、ツイッターでバズった人が「通知が止まらない!どうしよう!」と騒いでいるのを時々見かけましたが、ツイッターの通知は設定でオフにできますよね? 私がツイッターを使っていた頃(200...
ネットで二次創作を見たり、二次創作の同人誌を買う時は、大抵の人は自分の好きなジャンルやキャラのものを探すと思います。けれど中には、作者の作風自体が好きで「この人の作品なら知らないジャンルでも見たい」と...
同人活動をしている人の中には、作品のリクエストを受け付けている人もいると思います。 昔の個人サイトでも、今のSNSと同じように、リクエストを通じた交流はありました。 私も昔は、自分のサイトにア...
みなさんは、自分の好きなジャンルを他人に布教したことはありますか? マイナーだから人を増やしたくて布教することもあれば、マイナーではないけどさらに増えて欲しくて布教することもあると思います。私自身は...