
同人活動の思い出/ネットで昔の交流相手が起こした騒動を発見してしまったので特定されない程度に語ってみた
先日、ネットサーフィンでうっかり深入りしすぎてしまって、私が昔交流していた描き手さんが大変なことになっていたのを偶然発見してしまいました。 ここで私の脳内に「本人に連絡を取る」と「黙ってブログのネタ...
同人引退者「ヒロコ1号」の雑記ブログ
先日、ネットサーフィンでうっかり深入りしすぎてしまって、私が昔交流していた描き手さんが大変なことになっていたのを偶然発見してしまいました。 ここで私の脳内に「本人に連絡を取る」と「黙ってブログのネタ...
同人をしていた頃、ツイッターでバズった人が「通知が止まらない!どうしよう!」と騒いでいるのを時々見かけましたが、ツイッターの通知は設定でオフにできますよね? 私がツイッターを使っていた頃(200...
ネットで二次創作を見たり、二次創作の同人誌を買う時は、大抵の人は自分の好きなジャンルやキャラのものを探すと思います。けれど中には、作者の作風自体が好きで「この人の作品なら知らないジャンルでも見たい」と...
同人活動をしている人の中には、作品のリクエストを受け付けている人もいると思います。 昔の個人サイトでも、今のSNSと同じように、リクエストを通じた交流はありました。 私も昔は、自分のサイトにア...
みなさんは、自分の好きなジャンルを他人に布教したことはありますか? マイナーだから人を増やしたくて布教することもあれば、マイナーではないけどさらに増えて欲しくて布教することもあると思います。私自身は...
別に他の場所でも「悪意ある晒し」は可能ですが、それでも晒しと言えば某掲示板が真っ先に思い浮かびます。私も現役時代は大変お世話になりましたが、現役の頃はそこにお世話になっていることは黙っているのがマナー...
大昔、私がイベントでたまたま手に取った同人誌の話をします。 それは某ゲームジャンルの二次創作漫画で、作者さんが推している女性キャラはとても丁寧に可愛く描かれていたのですが、他の男性キャラなどは棒...
某ジャンルにいた頃、オフ会で、当時よく交流していたAさんという人から「どうしても受け付けない作品を描く人をピクシブで見つけてしまった」という話をされたことがあります。 オフ会に出席していた人達は興味...
まだSNSが無くて個人サイトが全盛だった時代、自分のサイトにアクセス解析を付けていた人もいらっしゃったと思います。付けていた人は、アクセス解析をどれくらい気にしていましたか? 大昔の私は、気になって...
漫画や小説などの作品において、大事なのは技術なのか内容なのか?…両方ハイレベルなのが一番良いのは言うまでもないのですが、そんな作り手は少ししか存在しません。 見る側の人達は技術と内容を総合的に判断し...