今回は「ジャンルが好きだからこそ文句を言いたくなる時もあるけど、文句を言っている姿はどう見ても醜い」という話をします。現在、猛烈に何かにハマっている人は、思い当たることがあるのではないでしょうか?もちろん私自身にも、黒歴史がたくさんあります。
これは同人に関わっている人だけの話ではありませんが、大好きな作品があったとして、公式の展開が自分の気に入らない方向へ行ったり、有名になりすぎてマナーの悪い新参ファンがなだれ込んできたりすると、それを愚痴ってしまうのはよくあることです。
その作品が昔からずっと好きだったり、思い入れを持って同人活動している人ほど、公式や同人の動向をすべて無条件で受け入れることは難しくなってきます。
好きだからこそ、自分が望まない方向へ行くのは許せないのです。
私自身のことを振り返ると、昔ハマっていて同人活動もしていたゲームがアニメ化した時、推しの扱いに不満があるからと言ってネット上で暴言を吐きまくったことを死ぬほど反省しています。
周囲の人達も同意してくれたので調子に乗ってしまいましたが、普通にアニメを楽しんでいた人もいたのにと考えると後悔しかありません。
逆に自分のほうが被害に遭った話としては、Fate/Zeroにハマった直後に型月警察に捕まってめちゃくちゃ怖かった思い出があります。
ジャンルへの愛がすごいのは分かるけど、めちゃくちゃ怖かったです。
思えば、私が初めて「交流って怖いなあ」と感じたのはこの時かもしれません。
このように、殴ったり殴られたりを繰り返すうちに、私の目は死んでいきました。
元気なうちは「これも同人の醍醐味」と思っていましたが、疲れを自覚した途端あっという間に隠居してしまいました。いや、醍醐味とか思ってた精神状態がそもそもおかしかったのです。
オタクなら「好きだからこそ物申したくなる感情」は、多くの人が経験していると思います。
大昔なら口頭や同人誌のフリートークで、少し昔ならサイトやブログで、今はまとめ掲示板やSNSで文句を言っている人がたくさんいます。現代になるほど炎上力がアップしています。
ですがそれは、作品やキャラを本気で愛しているからこその暴言で、これは本当に間違いないから困ったものです。本気で好きだから、公式で不当な扱いを受けたと感じると怒りが湧くし、その作品をよく知らなそうな人が設定を間違えた二次創作をしていても怒りが湧くのです。
なので、気持ちはめちゃくちゃ理解できます。でもやはり、その姿は傍から見て醜いです。
無関係な人からは「何この人怖い」としか思われないし、同じジャンルの人からも「こんな奴がいるからうちのジャンルの印象が悪くなるんだ」と敬遠されます。
残念ながら、あなたの真意(好きだからこそ、こだわっている)を理解してくれる人は、意外と居ないのです。「よく分からんけどなんか怒ってる人」とだけ思われて、悪印象だけが広まります。
それはとても虚しくて、ジャンル熱が冷めたあとは壮大な黒歴史です。
たまに、そんな戦場からは距離を置いて「このジャンル萌えるから好き!新作も面白かった!本作るの楽しい!(・∀・)」と、天使のように振る舞っている人もいますが、まあそれが正解だよなと思います。昔から、この手のタイプの人のことは心から尊敬しています。
でも、そこまで分かっていながら、私は冷静になることができませんでした。
今、そのジャンルで活動しておきながら、ジャンル関係のものに暴言を吐いて「自分だけがこのジャンルを真剣に愛してるんだぜ」って態度の人は、10年後に死ぬほど後悔するぞと言いたいけど、まあ実際に痛い目に遭わないと分かりませんよね。
私なんかは、同人活動をやめてからはかなり人間がまるくなったと思います(昔どれだけ酷かったんだよ)若い頃のノリのまま今の年齢まで来ていたら、目も当てられませんでした。
ただそれは、もう昔ほどの情熱は無いせいでもあるのです。うまくいかないこの世の中。
コメント
ヒロコ1号さま、前回はコメントにレスありがとうございました。
ぼくがtwitterをやめた理由が、まさしくこれでした。
オタク界隈の殺伐とした人間関係とか、公式や関係者のアレな発言を見たくないとか、理由はいろいろあったのですが。
それより何より、twitterでいつも怒ってる醜い己の姿に耐えられなくなったのです。
オタクだから愛ゆえに暴走するのですが、それだけによけいタチが悪いのです。
フォロワーに同調されて(合わせてるだけかもしれないのに)、つい調子に乗ってしまったのも思い出すだけで恥ずかしいです。ぼくも当時の自分を殴りに行きたい。
ぼくは自分の方が警察になって、流行ジャンルに入ってきた新参を晒し上げてしまったこともありました。相手の子はとても怖かったようです。
今となってはなぜあんなことを……と申し訳なさしかないのですが、当時はドヤってました。懺悔させてください。
自治厨気質なので「あんな奴がいるからうちのジャンルのイメージが悪くなる」とか、名指しで平気で言ってました。ブーメランにも程があります。
今もつい文句を言いたくなるときはありますが、「もうおまえ黙ってろよ」と自分に言い聞かせてます。
最初は普通に交流するつもりでも、twitterでは毎日が無礼講です。みんな言いたい放題で、他人のアラも見えまくるし、自分のボロもどんどん出ます。黒歴史大量生産ツールです。
ここにいてはいけない、このままでは俺はダメになる……そう思って退会しました。
ぼくは今でも趣味のことで怒ってばかりいますが、twitter退会と同時にオタク交流もやめたので言う相手がいません。だからストレスがたまります。
でもそれでいいのだと思います。もう誰も傷つけたり不快にさせなくてすむのだから。
毎日ネットで怒りを垂れ流していた、あの頃の自分がおかしかったのです。
他人様のブログのコメント欄で、勝手に懺悔させていただいて申し訳ありません。
オタクは本当に業が深いですね。当時を思い出してコメントさせていただきました。
ヒロコ1号さまのブログ、今後も楽しみにしております。ぼちぼちお気楽に更新していってくださいませ。
>まこTさん
こんにちは。ツイッターで他人から嫌な思いをさせられるのもツライけど、自分の行いを振り返って後悔するのもキツイですよね。ツイッターが無くても黒歴史は生み出せますが、ツイッターの助け(?)があれば恐るべき潜在能力を引き出すことができます。
私もツイッターでイキっていた頃は、同人活動が本当に楽しくて、だからこそ自分が気に入らないものは平気で叩いていました。他人の暴言は不快だけど、自分の暴言は正義によるものだと思っていた節があります。自分は相手より絶対に正しいと信じていないと、ツイッターを正気で使うことはできないのかもしれません。
今は同人への興味も無くなり、何かに文句を言うほどの激しい感情も湧いてこず、交流ももちろん断ち切ったので話し相手もいません。昔はどうしてあんなことが言えたのか、自分でも不思議です。当時、特に悪くなかったのに迷惑をかけてしまった相手には、今でも申し訳なく思っています(ただし悪かった相手には謝りませんが)
他人に怒り、自分に怒り、最後は惨めな結末になりましたが、私達と同じような人は他にもいると思います。ネット上で告白したりはしないけど、心の中で反省している人はそこそこいる気がします。懺悔する気持ちがあれば、いつか苦しみから解放されると信じたいです。
初めまして、ヒロコ様。
Twitterが嫌になってしまって退会し、同じような人はいないかなと検索をしてこのブログにたどり着きました。
ヒロコ様の同人活動の思い出を読み、目から鱗が落ちたように思えました。
Twitterを辞めた後も抱えていたもやもやが今はすっきりしています。
どうしてもお礼をお伝えしたいと思い、コメントをさせて頂きました。本当にありがとうございます。
私がTwitterを辞めた原因は私の好きな作品に暴言を吐く方が多かったからです。作品故、暴言を許されているような雰囲気がありとても辛かったです。でも私もその方々に対しての愚痴を言っていたりと同じような醜いことをしていたのだと今回気付かされました。
こうして自分語りをしてしまうのでまだTwitterを完全に吹っ切れてはいないのだと実感しますが、自分の趣味にちゃんと向き合って自分のために趣味を続けようと思います。今はサイトでゆっくり活動を再開しています。
こういった気持ちになれたのはヒロコ様のブログに出会えたからです。本当に本当にありがとうございました。
長文・乱文、自分語り大変失礼致しました。
>朱璃さん
はじめまして。ツイッターが嫌になってやめた人の体験談は、探せば結構出てきますよね。
SNSの問題点って、オタクも非オタクも基本的には変わらないと思います。そして、わざわざ体験談を語る人はほんの一握りなので、実際には同じような人はもっとたくさんいます。
私はツイッターをやめてから、表からは見えない人たちの存在や思いについて考えるようになりました。ツイッターでは暴言を吐いて騒いでいる人が目立って、そんな人しかいないように見えてしまいますが、何も言わないけどそれを嫌だと思っている人も確かに存在します。
私も現役時代は、作品やキャラに対して必死な思いがあったゆえに暴言も吐きましたが、今思えば同ジャンルの人で私をウザイと思ってた人も大勢いただろうなあと反省しています。
あと、ツイッターには、自分の考えではなく他人の暴言に乗っかって暴言を吐いているだけという謎の人種もいるので、そんな人もいる場所でいろいろ言っても仕方が無かったですね。
何が本当なのか、自分は何を好きなのか、きちんと考えて活動できればいいですよね。
私のブログがお役に立てたのなら幸いです。サイトもがんばってください。