同人者の中には、自分の推しキャラのぬいぐるみを作ってしまう人もいます。
カスタムドールより手軽と言えば手軽なのかな?と思いましたが、一から全部作るとなると、かかる手間は同等のような気がします。
今はゲームセンター景品などでも充分クオリティの高いぬいぐるみがありますが、昔は今ほどグッズが充実していなかったし、あっても出来が悪くてネタにされるしかない場合が多かったです。
だから自分で作ったり、既製品に手を加えて改良する人も今より多かったと思います。
今のグッズは普通に出来が良いので「立体化」「ぬいぐるみ」という言葉にも悪いイメージは無くなったように感じます。昔はこれらの言葉には恐怖しかありませんでした。
それはそうと、私自身は1998年頃にKOFの草薙京のぬいぐるみを自作しました。
一から全部自作です。当時持っていた人形作りの本を参考にして顔と身体を作って、それに服を着せました。現物が残っているので撮影します。
草薙京にしては表情が柔らかすぎるのですが、これも公式のキャラというより「私の画風で描いたキャラ」の二次創作ぬいぐるみなので致し方ありません。
後ろ姿はこんな感じです。フェルトで作った日輪の模様をボンドで貼り付けています。
他のキャラも作りたかったのですが、造形的に一番簡単な京サマしか作れませんでした。私の不器用さではこれが限界でした。ところで私がKOFをやり込んでいたのはネスツ編までなのですが、現在でも「京サマ」「いおりん」という呼び方は健在なのでしょうか?
時代が進むと公式から素敵な立体グッズが出るようになったので、私はもう自分では作らなくなりましたが、美しい立体物を作る職人さんたちは本当に尊敬しています。